トップ
JAいるま野と狭山茶
埼玉県の特産品として知られる「狭山茶」。
JAいるま野では茶の専門農協、JA狭山茶業との合併を機に、今後もより一層産地の振興と茶農家の経営安定に向けて取り組んでいきます。
今月号の特集では、JAいるま野と「狭山茶」について紹介します。
「狭山茶」――これまでの取り組み
「狭山茶」は、埼玉県西部を中心に生産されるお茶の総称です。「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と茶摘み唄でも歌われるように、静岡茶、宇治茶とともに日本三大茶として知られています。
中でも「狭山茶」は、他産地に比べ寒冷地で栽培されているため、葉肉が厚くコクのある味わいを楽しむことができます。JA管内の生産量は、年間およそ600トン。200件以上の茶工場が存在し、その多くが「自園・自製・自販」(※)という、独自の方式で経営しています。
JA農産物直売所や量販店などでも販売され、私たちの身近に存在する「狭山茶」。JAいるま野では、こうした茶産地のJAとして一翼を担うべく、「狭山茶」の生産振興や生産拡大、PR活動などに積極的に取り組んできました。具体的には、①栽培指導②荒茶購入・仕上げ・袋詰め・販売③荒茶共同加工施設(所沢市富岡)の管理④量販店やバイヤーへのPR活動などで、その内容は多岐にわたります。
(※)「自園・自製・自販」:各茶園が自ら栽培し、自ら製造し、自ら販売すること。茶産地としては珍しい経営スタイル。消費者の声を茶園管理から製造工程で直接活かすことができるため、同じ「狭山茶」でも店舗ごとで違った味わいを楽しむことができる。
合併――その背景とこれから
近年、日本茶(リーフ茶)の消費動向は大きく変化しています。消費者の
そこで、こうした状況に歯止めをかけようと今年4月1日、JAいるま野はJA狭山茶業と合併しました。JA狭山茶業は製茶や卸売りを行っていた茶の専門農協。茶農家から仕入れた荒茶を仕上げ加工し、JA系統や卸売業者、一般顧客向けに販売してきました。(「JA狭山茶業のあゆみ」についてはこちら)
今後、JAいるま野では合併を機に、JA狭山茶業が長年培ってきた強みとノウハウを活かして新たな「JA狭山茶ブランド」を構築していきます。産地の振興と茶農家の経営安定を目指すべく、茶農家との連携をこれまで以上に強化して共存共栄を図り、全国に向け組織力を活かしたPR活動に取り組んでいきます。
そして、その最たる柱となるものが、新たに取り組んでいく「狭山茶」の委託加工事業です。