狭山茶の起源
いるま野地域にはじめてお茶がもたらされたのは、鎌倉時代に京都の高僧 明恵上人が、「武蔵河越の地」(現在のいるま野地域)に 栽植したのが始まりと言われています。 本格的に茶業として始まったのは江戸時代から。 当時は畦畔茶(畑などのまわりに植えられる茶の垣根)のようなものであったそうです。
お茶の主な出荷先は江戸でしたが、 安政の開港以来、 生糸とともに日本を代表する輸出品として 横浜から海外へも出荷されました。 明治に入ってからは川越の 高林謙三により製茶機械が発明され、製茶業として発展。 味のよい狭山茶の特産地として全国的に名を馳せています。